出発前日の金曜日。
東京は、その前日より15℃も気温が急降下。
現地での服装を決めるのに、
思いがけず、いい予行練習となりました。

管理人はこの度、円山動物園を訪れ、
ハッピイちゃんとウメキチに会う機会に恵まれました。
例によって3回に分けて訪問記を投稿します。
秋たけなわの円山を振り返り、
その1は、芸術・学問の秋編
その2は、スポーツの秋編、
その3は、味覚の秋編 で参ります。
2012年以来、6度目の訪問となる円山。
来られただけで満足という気持ちは、年々強くなるばかりです。
最初は屋外当番のウメキチ。

櫓の組み方が去年とは違う放飼場ではありますが。
何よりもインパクト大! なのが、
お隣の…

立派なお家ができましたね!


この辺一帯工事真っ只中。
バクさん宅と合わせて、
次に訪れる時にどうなっているのが楽しみです。
屋内のハッピイちゃん。

屋内の櫓も変わっていましたが、
一番に目にとまったのがこちら↓

マレーグマの体の特徴、生息地、食べ物、しぐさ、他のクマとの違いなど。
みんなすごいな~♪
たくさん勉強したのですね!
誕生日や出身地(上野&のいち!)も書いてあってなんだか嬉しい。

後で気付いたのですが、
ちょうど土曜日には、 ヒグマってどんな動物(秋編)/札幌市円山動物園
というイベントも開催していたようで。
先にこの張り紙を見て、

クマの皆様が講習会に出席してる姿を妄想~♪
マレーグマの話に戻ります。
今回初めて観た…

お当番の名前プレート。
カワイイですね♪

このイラストを使ったグッズを園内でぜひ売って欲しいです。
イラストと言えば…

愛がこもった芸術作品♡

次回スポーツの秋編、
このポリタンクが大活躍!?
続きます…